チキンサラダそうめん

8月は今週で終わりますが、まだ暑い日は、火をなるべく使わなくていいお料理。

麺は、湯がいたらタッパに入れておくと、すぐに食べれる。

シソとネギの薬味。

サラダは、レタス・赤玉ねぎ・オクラ・きゅうり・チキン(胸・塩酒で湯がいたもの)これが、めんつゆに合わないはずはないです。

 

8月は、軸をテーマにしてプラクティスをしました。

意志力を高めるためには、何事も早い決断をするのが脳を研ぎ澄ます上では良い感じがします。身体は、力みを抜いて、深呼吸します。

決断も早い方が、色々と得することが多い気がします。

決められなければ、明日決めると決める。

モヤモヤする時間が少ない方が、ストレスを感じずにいられます。

ヨガクラスも、回数券の方がお得ですよ!やると決めて、やる!

やるから、やる気がでる!

SURIAのヨガマット・マットケース・フロップス・なども代行販売しておりますので、お買い物したい方は、ご相談ください。

買うから、やる気がでる!

むくみと乾燥肌ケアには、入用剤のエプソムソルトもおすすめです。

 

 

3つのグナと食事

ヨガをすると、身体が大地に対してグルグルと回っているように見える。

瞑想をするためのアーサナ。

フローで動ければ、すでに没頭状態です。

お酒解禁したら、やっぱり身体が重くなります。

3つのグナ(エネルギーの性質)の、タマス暗さ、無気力)が強くなります。

お肉、アルコール、タバコ、玉ねぎ、にんにく。

ラジャス(躍動、情熱、変化)

辛味、酸味、苦味、落ち着かない

ハーブ、チョコレート、コーヒー、魚、卵、塩

サットヴァ(純粋)

最高の食事、穀物、果物、野菜、ナッツ

信頼と心配

ヴィーラバドラアサナⅢ 戦士のポーズ3 調和、バランス、安定、力強さ、俊敏な心身を作るのに役立つ。

人の悩みの大半は人間関係から来るものと聞きますが、自我(自分が思う自分のイメージ)と言うものは人との関係性から生まれるので、人との関係性により自分が揺さぶられてしまうこともありますね。

あの人から、信頼されているのか、心配されているのか。

今月のテーマは”軸”ですので、人間関係でも安定した軸を築くには。

”信頼”がとても大事と思います。

根拠のない、”大丈夫!”でも、信頼しているあの人から言われたら心強い。

根拠のない、”大丈夫?”と信頼しているあの人から言われたら、不安になる。

親子関係でも、夫婦でも、先生と生徒、上司と部下、先輩と後輩、友達。取引先やお客さん。

逆は、心配。どちらも根底には愛があるから信頼も心配もするんだけど。

ゴールが未来からやって来ると考えた場合、信頼は”できるイメージ”で、

心配は”できなかった。失敗したイメージ”を描いている。

それを引き寄せてしまうのなら、信頼して”こうなっている”のイメージを作る。”心配”があるなら、そうだよね、こんだけそれに対する愛があるんだものね。って肯定して、ほっぽる。

さぁ!”できる”というイメージを持って自分を信頼して、手と脚浮かしてポーズをとってみよう!

プラーナーヤーマ 呼吸と筋肉

ヨギーの寿命は日数でなく、呼吸の回数で計られる。だから、ヨギーはゆっくりと深いリズミカルな正しい呼吸をするように努めている。

人は、水や食料がなくても数日は生きられるが、空気がないと数分で死んでしまう。『こんなに命に大切な呼吸を無意識で、おろそかにしていてたなんて』と今感じます。

水泳・ランニングなど、呼吸法をやるスポーツでもしなければ、こんなに呼吸に意識を向けることなんてなかっただろうと思いますが、ヨガで呼吸法をやり初めてからは、いかに大事かを感じます。

最初は、ともかくなんだか苦しかったです。続けていくと、リラクゼーション効果を感じます。深い呼吸をするために、横隔膜をほぐします。

動画を見ると横隔膜が、肺を動かしているのが見えます。

身体が、ガチガチで緊張状態では深い呼吸できないのがわかりますね。

チッタ(心、理性、自我)は2頭のたくましい馬に引かれた馬車のようなものである。一方の馬は、プラーナ(呼吸)で他方は、ヴァーサナー(欲望)である。この馬車は、より強い馬が進む方向に引っ張られる。呼吸が強いと、欲望がコントロールされ、感覚が抑えられ、心が平常になる。欲望が強ければ、呼吸が乱れて心が動揺し、悩まされる。

だからこそ呼吸法を習得し、呼吸を調整し、制御することで、心をコントロールして、その絶え間ない動きを沈静化させるのである。

静かな心を育むには、まず呼吸を整えなさい。
なぜなら、呼吸がコントロールされると、心が安定し、呼吸が乱れると心が乱れてしまうからである。
だから、何事かを始める前に、まず呼吸を整えなさい。
気分が落ち着き、心が静まるだろう。

プラーナ(呼吸)とマナス(心)が同化した時、名状しがたい喜びが起こるのである。

子連れママヨガ

兼ねてから、いつか開催したいと思っていたママヨガクラス!

0歳の赤ちゃんと純粋無垢なママ大好きの子供がいる空間。

なんとも幸せを感じます。

赤ちゃんを抱っこさせてもらい柔らかさと奇跡の命に感動します。

そして可能性しかないという希望ももらえる。

大きなお腹のマタニティ期を経てお産を終えて、授乳し、子供を抱っこしたり、しつけたり、大きな荷物やベビーカーを抱え移動するママ達の身体は予想以上に、お疲れでした。

深い呼吸ができるように、横隔膜、呼吸法から、関節のほぐし。

私が、アシストしていたら子供達もお手伝いに入ってくれました。

最後の”死体のポーズ”シャバアサナは、0歳児さすが上手ですね!

子供達は、自らお母さんの上に乗り幸せそうです。

ママヨガですが、自動的に親子ヨガになりました。

感動的で、幸せな空間です。

みんなで臨機応変に助け合いながら、ママの時間を作ります!

少人数制ですので、初心者の方にも丁寧に指導いたします。

身体が硬くても大丈夫。アットホームな空間です。

スケジュール
1/10.24.2/14.28
木曜 14:40-15:50
上目黒住区センター(祐天寺駅 徒歩5分)第四会議室(和室)
定員4名

※全て和室での開催となります。

畳の上でママもお子様も癒されながら、安全に行えますように。障子や襖がありますので、傷つけませんようにお子様の動きにもみんなで協力し合い見張りましょう。

基本はママのためのヨガですので、ママ向けのヨガのポーズを指導致しますが、お子様がママと一緒に混ざってやっても、参加しなくても自由です。

持ち物 ヨガマット(レンタル300円 要予約)バスタオルでもOK!

動きやすい服(Tシャツまたはキャミソール、ズボンまたはスパッツ)、水分補給用の水、必要に応じてお子様のおもちゃ

ご予約はメールにて承ります。

お名前とご希望のクラス・日時をお知らせください。

yoga@otium.co.jp

自己愛と自己受容

先日のリトリートを終えて、気づきと理解が深まったことがあったので、書き残したいと思いました。

気づきや学びは、アウトプットすると理解が深まり、より深く記憶されるので、紙に書いたりブログに書いたり、人に話すといいようです。

ヨガや瞑想で内なる自分の感情に気づいていく。そうだったんだねって。

自分が自分のお母さんになったみたいに。辛かったね、苦しかったね、嬉しかったね、よくやったね。共感して、褒めてあげる。心のセルフケア。

”いい”とか”悪い”とかは、人それぞれの価値観で、物事に”いい”も”悪い”もないと言うこと。事実をあるがままに受け止める。

”いい””悪い”と言う感情が自分にあることをあるがままに受け止める。

それは、嫌なんだね。と、自分を慰る。

ある時、フラワーエッセンスのセラピストに”自己愛が足りないね”と言われた。

その時私は、「自分を愛していいのか?」と思った。

ナルシストしていいのかー?自分を甘やかして、許して、理想の形になっていない自分を認めていいのかと。

そのまま、”自己愛”とは何なのかわからないまま、特に追求もしなくいた。

ヨガを始めてから、何か考え事や悩み事が起きた時、自分自身を客観視するようになっていた。自分自身を慰るようになっていった。

ヨガを教え出してから、自己を追求する中で、”自己愛”とはの疑問が思い出された。

幼少期は、お腹が空けば泣く、構って欲しければ泣く。実体愛(自分のことしか考えない未熟な自己)自分だけ、愛せるか、愛せないか。

12才頃には、自己愛(成熟した自己)自分を愛し、他人も愛せる。

それを経て、対象愛(成熟した自己愛)へと変化していく。

 

自分が愛されるためには、相手を愛す。

自分を愛していなければ、他人も愛せない。

他人のことしか愛していない、自分のことは愛していない。

これは、自己中心性、自己利益、の考え方。

悩みや、惑い、失望、嫉妬、恨み、恐れ、失意、失恋、クビ、プライドが気づついた状態です。

他人が、認めようが拒否しようが、自分軸で自分を認めて受け入れる。

相手を愛せる人は、自分も愛せる。

 

歯磨きしなくても、死にはしないが、健康を保って気持ちよく生きられる。最終的に、虫歯から死にいたることもあるかもしれないけど。

同じように、ヨガや瞑想で内なる自分の健康を保って気持ちよく生きれるように。

自己愛を持って、自己受容する。セルフケアってとても大事なことだと思います。

Plastic Ocean

今年から、我が家はミネラルウォーターのペットボトル定期便を辞めました。

ミネラルウォーターが美味しくって、大好きでしたが、私達が消費する大量のプラスティックが、環境汚染していると知り、少しでも出来ることから始めたい。

お茶を沸かしたり、水道水にハーブやレモンを入れてフレーバーウォーターにしたり。

野菜をフレッシュに保ってくれているのも、ビニールの恩恵ですが、八百屋さんや農家から直接買ったり、サランラップではなく、何度も使えるプラスティック容器で保存したり、少しずつでも急ピッチでやれることをやって行きたい。

何かを買うときに、便利だから、見た目がいいから、なんとなく買うではなく少し背景も気にしながら買うように心がけています。

経済や環境をよくするには、自分がどこにどんなお金を使っているのか。

どんな商売をしている人を応援しているのか。

食品添加物で水増しし、安くて便利な食材を買うのか。

外国の労働搾取工場で作られている安くて魅力的な衣服を買うのか。

洋服を買うときは、まず生産国をチェックするようになりました。

事実を知ることから、行動が変わる。

癒しのヨガ&瞑想 リトリート2018SUMMER レポート

民家から海までドライブ、真理先生と海へ”アーシング”をしに行きました。月が波に反射してキラキラと神秘的で綺麗でした。

白子中里海岸
森に囲まれた古民家、夏らしい蝉や虫、牛蛙、鶯、その他鳥達の音で目覚める。

夜が明けると一斉に強く鳴き始める。

4時に起きて白子海岸へみんなで朝日が昇のを見に行きました

気持ちの良い、朝露に濡れた芝生を裸足で歩き。

ヘッドスタンド、ハンドスタンドの練習。

瞑想するための、準備段階。ヨガで、身体の感覚に意識を向けていく。

”玉ねぎの皮を向くように、少しずつ思い込みや概念を剥がして自分の本質を見つけていく”という真理先生の言葉がとても響きました。

お部屋から見える庭園の景色に、障子の優しい光。

木や畳の香りに包まれて、とても心地の良い空間です。

観輪子先生のヨガは、無我夢中で没頭して行きました。

アシストが、芯が通っていてとても心地よい。

背筋を伸ばし、呼吸に集中していく。サマタ瞑想。

マントラを唱えるジャパ瞑想。歩行瞑想。

最後は、ボディスキャンとヨガニードラ。

サンカルパ瞑想でゴールがやってくる感覚、心地よい時間。

キヌアのサラダとカボチャのスープと自家製パンのランチです。

終わったあとは、プールでシャバアサナしたり、畳の上でお昼寝したり、お写経したりと皆さん自由に過ごします。

初の開催リトリート。長い時間みんなで、過ごしヨガの哲学や思想に触れながら瞑想を実践し、気づきや解放がたくさん起きました。

師匠の言葉。”気づきとは、現状破壊である。”

いい人になりたくて、自分の感情を抑えていたこと。言いたかった。

身体の感覚を無視して、身体を酷使してきたこと。

無理していた。楽になった。

どんな私も、全て受け入れる。

『そうだったんだね。』と気づくことで、進化していく。

どんな自分も愛せるようになる。

同じ、師匠の元でトレーニングを受けた真理先生、観輪子先生、りらでお届けしました。私自身も本当に、沢山の学びと幸せを感じる時間が過ごせました。人は、全て完璧で満たされている感覚。日常に戻っても、またその感覚を掴めるよう、鍛錬します。

皆様の感想

最高の時間、空間、学びをありがとございました。ヨガの教えを身をもって体感させてもらえました。なんだかとても心にゆとりができました。

のんびりゆっくり楽しかった。また行きたい!みんなに幸せをたくさんもらった。

瞑想に興味を持ち始めた。また絶対に来たいやりたい楽しみたい!最高のリトリートでした。

一生思い出に残る夏をありがとう。また行きたいな。

楽しい時間をステキな場所で過ごさせてくれてありがとう。また行きたいー!!

サイコーな二日間でした。デトックスもして運動もして手料理もサイコー!サイコーづくめ!今日はゆっくり寝れる。

モモ裏が筋肉痛です。 心身共にリラックスした状態なのでしばらく夫婦喧嘩しなくて大丈夫そうです!ありがとうございました!また絶対行きます!

サーフィンしてヨガして瞑想してプールして本当にいつもの生活から離れて自分へのご褒美でしたー!無になりました!